上映作品 (A~Fプログラム)
G~Kプログラムはこちら
A キャメラマン佐内正史 | 16日(土)13:00 |
佐内正史の写真を見る度、何気ない風景の中に無数の物語を発見する。何度も見たはずの写真なのに、見る度に空の色や光の色が違っていたり、空気の温度さえ変わって見える。そんな写真家佐内正史が、撮影というかたちで映画にかかわった2本の作品。佐内正史のうつしだす動く風景の中にも、また映画とは別の物語を発見することができる。撮影という切り口から映画を見る、という新たな試みのプログラム。
![]() |
たべるきしない2006年/日本/カラー/35mm/20分 |
誰かと一緒に過ごした、かけがえのない時間。その本当の重みを知るのは、いつも全てを失った後…。最近ナオはお腹がすくのに、たべるきがしない。原因は竹中君と別れたこと。全然平気だと思っていたのに、お腹にぽっかりと穴があいているみたいで…この穴がふさがる日は来るのかな。少しずつ成長する女の子の気持ちを映しだした、瑞々しいショートフィルム。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
HAWAIII2003年/日本/カラー/DVD/39分 |
HAWAII | |
![]() |
![]() |
B アイライクミュージック、アイライクムービー | 16日(土)14:30 |
「映画館を出る時、口ずさみたくなる音楽がある」
ジャズ、クラシック、ロック、ボッサと、ステキな映画にはステキな音楽がよく似合う。今回ショートピースがおススメするのは、映画と音楽が描きだす、個性あふれるミュージック・ムービー。言葉を音符に置きかえて紡がれる、音楽と映画の新しい関係。映画好き、音楽好き、そして映画も音楽も大好きなあなたのためのプログラムです。
![]() |
注文の多い料理店1991年/日本/カラー/16mm/19分 |
森の奥深く、道に迷った二人の猟師は、霧の中で「山猫軒」にたどり着く。そしてあやしげな注文に導かれ、奇妙な世界へと…。誰もが知っている宮沢賢治の名作『注文の多い料理店』を、言葉ではなく音楽によって描いた作品。ジャズとアニメーションが作りだすディープな賢治ワールド。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
THE MASTER OF SHIATSU 指圧王者1989年/日本/カラー/35mm/13分 |
「指圧のココロは母心」で有名な浪越徳治郎氏がほどこす指圧は、女性を悶えさせ、やがて都市をもうねらせる。高層ビルから見下ろされる渋滞が、彼の指圧によってスーッと解消される。セリフなし、音響と音楽のみで繰りひろげられる異色の作品。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ボレロ1992年/フランス/カラー/35mm/8分 |
ラベル作曲「ボレロ」の隠れた主役は小太鼓奏者だ。同じリズムを同じテンポで最後まで刻みぬくこと、それが最重要課題。そんな彼に次々と襲いかかる魔の手とは…?!巨匠と名優が奏でる抱腹絶倒の8分間。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
Sand Dunes2005年/日本/カラー/DVD/5分 |
ある晩、少年は暗い夜空を飛んでいく光を見た。頭の中のそのイメージにとりつかれたように少年は、ひっそりとUFOを作りはじめる。空へと飛び出した少年が見たものとは? | |
![]() |
![]() |
![]() |
歌手アニメーション・監督:ウイスット・ポンニミット |
道を歩く男の耳に入った美しい歌声、メロディ!その歌声を完璧なものにすべく男が起こした行動は・・・。 | |
![]() |
![]() |
C Boy meets boy in the Night | 16日(土)16:00 |
今年15回を迎えた「東京国際レズビアン&ゲイ映画祭(TIL&GFF)」は、セクシュアル・マイノリティをテーマとした作品を国内外から幅広く集め、発信してきた。「ハッシュ!」の橋口亮輔監督の初期作品も、いち早く紹介している。性別を問わず、自分にとって特別な人・大切な人に向けられるまっすぐな思いと、それを捉える真摯なまなざしは、観る者の心をざわめかせ、時に不思議な余韻を残す。「ブロークバック・マウンテン」など同テーマが映画界に広く浸透し始めた今、さらに新たな世界に触れてほしい。TIL&&GFF過去のプログラムから、「夜」を舞台とした作品をご紹介。仙台はもちろん、東北地区初上映となる。
![]() |
ワンダフル・デイ2003年/オーストラリア/カラー/13分 |
母危篤の知らせを受け、病院に駆けつける青年。シドニーオリンピックにわき返るオーストラリアの片隅で、幼い頃の記憶が断片的にフラッシュバックしていく。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
訣別の河2003年/ドイツ/カラー/23分 |
漆黒の河をゆくフェリー船上で、二人の男の心は激しくぶつかり合う。モノトーンの映像が美しい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
最後の夜に2003年/カナダ/カラー/20分 |
一人の女、二人の男。言葉は通じなくても、心と身体で通じ合う。それは現か、幻か。それぞれの揺れる思いを、叙情豊かに描く。 | |
![]() |
![]() |
D SF中野ブロードウエイ! | 16日(土)17:30 |
中野裕之はサービス満点だ!中野裕之はかなりの笑顔の持ち主だ!そして中野裕之は誰よりもパワフルだ!そんな中野裕之監督のパワーが詰まったプログラム。元気でスピーディで楽しいことはもちろん、環境問題にも長く取組んでいる中野監督の「ピース」な物語は、さらに強く進化し続ける。3つの「ピース」は、時に激しく、時に静かに緩やかに心にしみ込んでくる。極上の中野ワールドをご覧あれ!
![]() |
アイロン2005年/日本/モノクロ/15分 |
第59回カンヌ国際映画祭国際批評家週間短編部門/ヤング批評家賞 | |
![]() |
![]() |
![]() |
RE:サイクル2005年/日本/カラー/19分 |
主人公は、とあるクリスタル製の「グラス」。そのグラスは、ある日持ち主の引越しとともに、「いらないモノ」として捨てられてしまう。幾度か繰り返されるグラスとの別れを、女の子が大人に成長していく過程の中で、繊細な物語として描く。“真の価値あるもの≠大切なモノ”は何かをテーマに、物語は進む。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
全速力海岸監督・脚本:中野裕之 企画:本田昌広 プロデューサー:田村広瑛 柳原一太 |
この海岸には伝説がある。北に向かって祈りながら走ると、願いが叶うっていうんだ。 | |
![]() |
![]() |
E その人の名は、唯野未歩子/タダノ ミアコ | 17日(日)12:30 |
映画で、ドラマで、CMで、華奢でショートカットの彼女は、ふわふわと、それでいて確かな存在感をまとい私たちの前に現れる。女優だけに止まらず、05年には『三年身籠る』で長編劇映画監督・脚本家デビューし、同名の原作小説の執筆により作家デビューも果たした唯野未歩子の、出演作品、監督作品を特集。簡単にはつかみきれない彼女の魅力を、自分の目で確かめるべし!
![]() |
縞々職人2003年/日本/カラー/ビデオ/10分 |
日本にはしましま専門の「縞々職人」というものが存在するのです(?)。縞々職人の日常と悩みを描いたこの映画を観れば、彼らの仕事がどんなものかよく理解できるはず。ところで、この仕事に就くのに資格は必要なのでしょうか? | |
![]() |
![]() |
![]() |
sweet2000年/日本/モノクロ+カラー/ビデオ/31分 |
様々な年代の女性達、少女達の姿は、全く別々の人生を生きているようで、でもどこかで繋がっていて、それはこの映画を観ているわたしたちの姿のようでもあり…。女性達の心のひだを丁寧に描いた、ビターsweetな作品。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
俺の空(くう)1999年/日本/カラー/ビデオ/10分 |
暗い片目の奥に情念の炎が燃え上がる!美女とフリークスの物語。傷つけたい欲望と赦しを見据える、井口昇の原石的な異色短編。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
Don't Look Back In Anger(ワンピースvol.3)1998年/日本/カラー/ビデオ/16分 |
友人の結婚式への出席の為、礼服を取りに実家へ帰ると、以前から好意を持っていたバイト先のリョウコが弟・ケンジと一緒にいる。その日、両親は旅行に行っていないと言う。リョウコはビデオを見せてもらいに来ただけだと言うが…。「サンデイドライブ」の原型になったワンピース「Whatever」に続く、オアシス・シリーズ第二弾。 | |
![]() |
![]() |
F 映画の種をさがしに 新しい才能に出会う | 17日(日)14:30 |
仙台短篇映画祭では、開催2年目の2002年から短篇作品を募ってきました。常に私たちのなかにあるのは、「新しい映画の種をみつけたい」という強くてシンプルな想いです。毎年寄せられるたくさんの作品たちも、それぞれの作家たちの強い想いで形づくられていると信じながら。そんな公募プログラムも、5年目を迎えます。今年はどんな種に出会うことができるのか。「114本分の4本」の作品のなかに、何かをみつけることができるのは、みなさん一人ひとりです。あなたの目を、耳を、この映画の種に注いでみませんか?今年も各作品の監督と、コメンテーターに古厩智之監督を迎え熱いトークを展開します。
![]() |
Un Poco Loco2005年/日本/DV/カラー/20分 |
姿をくらましながらも新作を発表し続けているとされる音響系音楽家ヘッドイレイザーは、すでに死去しておりこの世に実在しない。この説を証明すべく木島に雇われた野本。「存在しないことを証明するのは存在することを証明するよりも難しい」木島はもっともらしく述べ立てるものの、実際には遊んでいるだけで全くやる気がない。その妻きえは嘘とも本当ともつかない発言を連発するだけでその言動にはつかみ所がなく、やがて目的と無関係な方向に展開していく。
| |
![]() |
![]() |
![]() |
電信柱のお母さん2005年/日本/DV/カラー/10分 |
電信柱の下に捨てられた赤ん坊、心優しい電信柱はその子を愛情と電線で育て上げる事を決心する。
| |
![]() |
![]() |
![]() |
またたく魔2005年/日本/DV/カラー/17分 |
「今年のラッキーアイテムは、お見合い写真です。」
| |
![]() |
![]() |
![]() |
パリレリーナの穴2005年/日本/16mm/カラー/19分 |
祖父のアトリエで絵を描きつづけるヨウチョン。彼の夢は、一人前の画家になること。ある日、彼は壁に空いた小さな穴を見つける。覗くと、そこには華麗に踊りつづける女性の姿があった。
| |
![]() |
![]() |