上映作品 (G~Kプログラム)
A~Fプログラムはこちら
G そして青春はつづく 古厩智之 | 17日(日)17:30 |
『まぶだち』の少年達の日々、『さよならみどりちゃん』の西島秀俊の満面の笑顔・・・古厩作品に漂うのは、退屈とユウウツと気楽さを抱えて過ごした夏休みの気分。誰もが体験しているけれど、言葉にし難いそんな気分を見事にフィルムに焼付け、観る者の心を熱くする古厩智之監督の短篇作品を特集上映。
![]() |
それっきりだった2006年/日本/カラー/16mm→HD/14分 |
「少女が男装する」というお題で作られたショートフィルム集『東京少年』のうちの一本。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
丘を越えて2006年/日本/カラー/HD/26分 |
昔から男運の悪いチカ。今回も恋人・高史の為に、風俗の店で働いてお金を貢いでいたのに、高史に捨てられ、家を追い出され、さらに持っていた荷物まで盗まれてしまう。途方に暮れたチカは、友人・るみの部屋に居候することになった。居候代を払うため、居酒屋のバイトを始めたチカは、ある日、バイト先の居酒屋中学の時の家庭教師だった沢田と再会する。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
晩菊2006年/日本/カラー/HD/26分 |
銀座のクラブ時代につきあっていた守は、悦子にとって忘れられない男性であった。 | |
![]() |
![]() |
H ぼくらの伯父さん | 18日(月・祝)13:00 |
こんな伯父さんがいたら大変?でも、こんな伯父さんがいたらきっと楽しい!お洒落でユーモラスで、ちょっとクールな伯父さんは、大切な事をたくさん教えてくれる。トリュフォー、ゴダール、タルコフスキーをも虜にしたぼくの伯父さん。その名はジャック・タチ!ちょっと心に暗い雲が立ち込めてきたら、伯父さんに会いにいこう。雲をはらって青空を呼んで、虹まで架けてくれる事間違いなし。今日、ぼくの伯父さんはみんなの伯父さんになる。
![]() |
左側に気をつけろ1936年/フランス/モノクロ/35mm/12分 |
ミュージック・ホールのスターだったタチが、ルネ・クレマン監督で主演した戦前の貴重な短篇。スリムで敏捷な身のこなし、それでいて優雅な若き日のタチの姿は必見。農場の特設リングで、プロボクサーの相手をするはめになった作男ロジェの珍妙なボクシング騒動を描く。ゴダールが『右側に気をつけろ』でオマージュを捧げたことでも有名。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
郵便配達の学校1947年/フランス/モノクロ/35mm/15分 |
1947年度マックス・ランデール短篇喜劇映画賞 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ぼくの伯父さんの授業1967年/フランス/カラー/35mm/28分 |
『プレイタイム』の撮影中に、同じセット、役者を使い、助監督が監督となり、タチ脚本・主演で撮られた短篇。タチ教授の珍妙な講義と演習として、釣りやテニス、乗馬といったミュージック・ホール時代の十八番と、繊細な観察に基づく身振り芸、さらに驚くべきことに『郵便配達の学校』の授業場面の舞台版さえも披露される。 | |
![]() |
![]() |
I 短くても長い? | 18日(月・祝)14:30 |
ロシアの映画作家アンドレイ・タルコフスキー。たった7本の長篇作品のなかには、2時間半を越える長い映画がひしめいている。でも、実際に長い映画であるかどうかに関わらず、彼の映画には「たゆたう」という言葉がふさわしい。私たちの意識をいつしか取りこんでしまうような、あのゆるやかな時間の流れ。打ち寄せるイメージ。彼の映画を見ている間のあの体感時間の長さは、そうざらには経験できない。そんな彼にも短篇があるのです。長ーいタルコフスキーの、短い映画。観てみたいと思いませんか?東北初公開です。
![]() |
殺し屋1956年/ロシア/モノクロ/35mm/20分 |
1956年、タルコフスキーが全ロシア国立映画大学3年生時、同級生と共同製作した処女作である。へミングウェイの同名小説を原作に、脚本・監督を務めた本作は、タルコフスキー自身も出演し、口笛を披露している。アメリカの田舎の食堂を舞台に、店員と常連客と、そこに闖入する二人の殺し屋の物語が展開される。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ローラーとバイオリン1960年/ロシア/カラー/35mm/46分 |
1961年 ニューヨーク国際学生映画コンクール1位 | |
![]() |
![]() |
J 「Next One」と彼は言った。 | 18日(月・祝)16:00 |
2002年から仙台短篇映画祭では、映画制作を行っている人たちの作品を、映画祭という場を通してたくさんの人に知ってもらいたいと、「新しい才能」というキーワードのもと公募による作品の上映を行ってきた。映画祭の節目に、このプログラムに登場してくれた作家のその後、それぞれがどういったかたちで映画とかかわり、つくり続けているのか、確実に前に進んでいる彼らの「今」を、確認してほしい。
![]() |
ヘヴンズシャンプー2004年/日本/カラー/ビデオ/10分 |
その店でシャンプーしたヒトは、みんなシアワセになれるという美容院。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
プレリュード2003年/日本/DV/カラー/DV/3分 |
元来グータラな正確の僕だが、夏になるとなぜか毎朝9時には目を覚ますのが日課になるのだから不思議だ。8月30日、隣のなっちゃんから「となりのおにいちゃん」である主人公の“僕”に、1枚のはがきが届く。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
OVERCOAT & MITTEN2005年/日本/カラー/DV/23分 |
あるクリスマスの夜。あるアパートの一室で出会った「住人の弟」と「住人の恋人」。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
黄昏家族2005年/日本/カラー/DV/16分 |
ベーシストを諦めた兄が帰ってきた。その時、父は、母は、妹は。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
35度の彼女2005年/日本/ビデオ/カラー/12分 |
バスの中で高校時代のクラスメートを目撃。男は時空を超えて、シミュレーションを始める…。 | |
![]() |
![]() |
K 「世界はどこにあるの?」賈樟柯ジャ・ジャンク- | 18日(月・祝)18:30 |
若干31歳にしてカンヌ、ヴェネチア、ベルリンの三大映画祭を制し、世界中の観客の熱狂とともに迎えられたジャ・ジャンクー監督。今回は、日本ではなかなか見ることのできない彼の学生時代の短篇作品『小山の帰郷』を上映する。さらに、前夜祭として、長篇最新作『世界』を仙台では初めてスクリーンに登場させます。ジャ・ジャンクーの「はじまり」と「いま」を、ここ仙台で、映画館で、肌で感じてください。そのとき、「世界」は、どこか遠いところではなく、私たちの前にひろがっています。
![]() |
『小山の帰郷』1995年/中国/ビデオ/カラー/73分 |
北京電影学院在学中に「青年実験電影小組」を結成して制作した作品。田舎から都会へ出てきた青年が、失意のうちに帰郷しようとする姿を、なまなましい音と映像で構築している。後の長編第一作『一瞬の夢』にもつながる、ジャ・ジャンクーの「はじまり」とも言える短篇。 | |
![]() |
![]() |